
- 病気を受け入れて生きていくという話
- 諦めること&諦めないこと
- 「鈍感力」が一番大切
- 全ては健康という土台あってこそ

今回はタイトルにある通りですが、「病気、障害、難病を受け入れて生きていく」というテーマでお話ししていきます。
僕もぼちぼち自分の病気にも慣れてきて自称中堅患者と言ったところでしょうか。笑
けれど病気になったばかりの頃は、
- 難病って一生治らないのか…!
- もうすぐ就職活動なのにどうしよう…!
- 将来結婚する時に印象悪くなるのかな…!
- 今まで滅多に風邪もひかない健康体だったのに何で僕が…!
- 難病になるような悪い行いなんてしてないのに、何で僕がこんな目に合わなくてはいけないんだ…!
このように悲観していました。
当然ですよね。
今までは健康体そのものだったのに、急に国の指定難病になってしまったので、落ち込みましたし、不安感もとてもありました。
しかし年数が経つにつれて症状も落ち着き、何となくこの先の病気との関わり方や、こんなふうに生きていくのかな。こんなふうに生きていきたいな。といった道が見え始め落ち着いています。
けれども、病気や障害、難病を抱えてまだ日が浅い人は、生活が大きく変わってしまったことに絶望している人もいると思います。
そんな最近病気を抱えるようになった人や、病気や障害などを抱えていることで、将来の不安を感じている人に対して、「病気や障害を受け入れて生きていく」といったテーマでお話をしていきます。
病気、障害、難病、精神疾患など何かしらを抱えている人に聞いて欲しい話です。
僕は病気を受け入れて生きていけるようになるまでに6年以上かかりました。
あなたには僕のように遠回りすることなく、もっと早く病気であることを受け入れて生きていってほしいと思っています。
それでは、早速いきましょう
病気を受け入れて生きていく
僕の場合は潰瘍性大腸炎という難病を抱えてしまったので、一生この病気と付き合っていかなくてはいけません。
将来的には医学の発展によって完治する可能性も出てくるのかもしれませんが、少なくても現代の医学では完治は見込めません。
正直テンションは下がります。
一生抱える病気ってだけで気が滅入りそうになります。
僕だけでなく、他にも病気や障害を抱えて生活が大きく変わってしまった人や、精神疾患を患ってしまった人たちにも同じことが言えるでしょう。
けれど、これはもう気にしても仕方ないです。
「なんで自分がこんな病気、難病にならなければいけないんだ」と思うこともありますが、なってしまったものはもう仕方ないです。
大事なことは、過去を嘆く今ではなく、今を変えようとする未来への意志
僕の好きなドラマで「プロポーズ大作戦」という物語があります。
物語の詳細は割愛しますが、このドラマのセリフの一つが今でも僕の心に残っていて、今でも原動力になっているので紹介させてください。
大事なことは、過去を嘆く今ではなく、今を変えようとする未来への意志だ
僕たちは病気という、全くの健常者にはないハンデを背負っててしまいました。
正直病気をハンデと認めたくありませんが、病気自体は仕事や健康、お金の面から言ってハンデや重荷以外の何物でもありません。
けれどそれを嘆いても仕方ないです。
だって過去は変えることができないのだから。
大事なことは、病気になった過去を嘆くのではなく、それを踏まえた上で幸せに楽しく生きていく未来への意思です!
病気になってしまったものは仕方ないです。
嘆いても嘆かなくても、病気になってしまった過去は変わりません。
それなら、病気があっても楽しく幸せに生きていく未来への意思の方が大事だと思うのです。
とはいえ病気になりたてのころはまだ折り合いがつかないかもしれません。
僕も直ぐに受け入れることはできませんでしたが、症状が寛解したり時間の経過と共に受け入れることができました。
焦る必要はありません。
ゆっくり消化していきましょう。
諦めること & 諦めないこと【得れる幸せを大事に】
病気をかかえていると、やはり何も問題のない健常者のようにはいきません。
自分の人生で何が大事で、何が不必要かを考える必要があります。
言い換えれば自分の人生で「諦めること&諦めないこと」を明確にしていく必要があります。
全てを得ることは難しいですが自分にとっての大事なことを知り、それに注力することで大事なものだけは得ていきましょう!
諦めること :経済的な豊かさ
諦めないこと:精神的な豊かさ
それでは見ていきましょう。
諦めること(経済的な豊かさ)
- 大食い
- 海外移住
- 新築マイホーム
- お金持ちになること
- 車をガンガン買い回すこと
- 仕事で体を気にせずガムシャラに働くこと
もちろん病気の種類や症状の重さによりますが、一般的には体に気を遣いつつ働き、通院しなくてはいけないので、病気になると健常者が目指せることの一部を諦めなくてはいけない事もあります。
主なカテゴリーに分けると「お金持ちになる関連&身体を酷使する関連」のことが病気を抱えると、目指せなくなる傾向にあります。
それ自体に重きを置いている人には辛いことですが、これらのことを全く気にしない人にとっては特に諦めることは何もないという人もいるでしょう。
あなたはどうでしょうか。
特に「新築マイホーム、仕事でガムシャラに働く、お金持ちになる」などは難しくなるでしょう。
やはり体を第一に考えないといけないですし、病気によって医療費も時間も食われます。
病気を抱えていても経済的に豊かになれる人ももちろんいますが、健常者より険しい道になることは確実です。
そして頑張りすぎて体調を壊してしまったら、本末転倒ではないでしょうか。
経済的な豊かさよりも、精神的な豊かさを追い求めるほうが心身ともに豊かになれると考えています。
諦めないこと(精神的な豊かさ)
- 暖かい家庭を持つ
- 自分らしく生きる
- ストレスフリーに生きる
- 時間の余白のある生活を過ごす
「諦める」ことは先程お話ししましたが、「諦めない」ことについてもお話ししていきます。
諦めないことでは「精神的な豊かさ」を求めるのが良いと思っています。
お金などの経済的な豊かさはないかもしれないけれど、
- 嫌なことをしないで
- 時間の自由や余白があり
- 体を壊さな程度に働き
- 家族を作って幸せな毎日を過ごす
こんな風な精神的な豊かさを目指すのが良いと思っていますし、達成可能だと思っています。
「経済的な豊かさ」は、健常者でも達成することが難しい中、病気という「ハンデ」を負っている僕らはますます難しいです。
しかし「精神的な豊かさ」は少しの行動と知識で達成することが可能だと思っています。
- 生活コストを低く下げつつも、今までの便利さを保つ
- 会社だけでなく、個人でも稼げることを知る
- 病気を抱えている人への行政支援を知る
- 税金や社会保障について学ぶ
などなど知っているだけで金銭的に得する制度やルール、方法がたくさんあります。
知っていられだけで得られる金銭的なメリットを得ることで、生活コストも下がり、あくせく働かなくて良いという「精神的な豊かさ」にも繋がります!
このサイトではこれらを達成するための「お金・仕事・健康」についてもお話していきますので、今後も楽しみに見てくださいね
ちなみにこのサイトでは大きく分けると
に分かれています。そして今見ているような病気関連の記事はサイトのトップページからはたどり着けないように設定しています。
↑お金やビジネス向きの記事もあるので、そっちも御覧ください。
病気を受け入れて生きていく上で、必要なのは知識とお金
病気や難病を受け入れて生きていく上で、必要なのは知識と多少のお金です。
病気を抱えている僕たちは、健常者よりも経済的にはハンデを負っています。
その上でどう立ち回るか。
- 健康を維持しつつ
- 働きすぎないで
- 生活コストを下げ
- 社会保障や難病支援の内容を知り
- 少ない労力で最低限のお金をストレスなく稼げるようになる
などなどの知識を得ることで、病気というハンデを負っていても、経済的に困ることはなく過ごせ、その結果、精神的にも豊かになれるでしょう。
具体的な数字に落とし込むと、
- 一生涯
- ストレスなく
- 毎月20万円稼ぐ
ことを目標にすると良いでしょう。
僕もこれを目指しています。
これ、意識低いようで、実はとても高い目標です!
独身なら余裕で生活できますし、子供がいる家庭であっても共働きなら充分生活することができます。
【超重要】世間の目線を一切気にしないこと(鈍感力)
鈍感力が超大事!
病気を抱える人に一番伝えたいことは、「世間の目線を一切気にしないで!」と言いたいです。
- いい年して実家暮らし
- まだ正社員で働いていないの
- いつまでたってもアルバイトなのか
- そもそも働いてないのか。ダメなやつだ
- そんなんじゃ一生結婚なんてできないぞ
- 生活保護や障害者年金、会社の休職金で生きているなんてダメだ
などなど、正面からは言われなくても、この手の意見がたくさんあります。
しかし、こんな「世間の目線は一切無視」しましょう!
赤の他人の意見、世間の目線なんてどうでも良いです。
病気を抱えている僕たちは、そんな世間の目線を気にしている余裕はないはずです。
次の項目に繋がりますが、世間の目線は無視して、頼れるものは親だろうが国だろうが、頼り尽くしましょう!
親だろうが国だろうが、頼れるものはしっかり頼る
- 実家暮らしでも良い
- 正社員でなくても良い
- アルバイトでも良い
- なんなら働いていなくても良い
- 結婚はしてもしなくてもどちらでも良い
- 生活保護や障害者年金、会社の休職金で生きていたって良い
先程の世間の目線の完全に逆のことですが、このように親だろうが、国だろうが頼れるものは頼り尽くしましょう。
誰に迷惑をかけているわけでもありません。
生活保護や障害者年金、休職金は制度として存在する以上、その制度を活用することは全く悪いことではありません。
「実家ぐらしは実家に迷惑かけてるだろ!」と言われそうですが、それは実家の人に言われべきことです。
赤の他人に文句言われる内容ではありません。
そして病気を抱えている状態で、実家の人に文句を言われることは無いでしょう。
誤解を恐れずに言えば、法律を破らない限り何をしても良いのです。
頼れるものは何でも頼りましょう。
そしてその分、自分にできることで返したり、治療に専念するようにしましょう。
ちなみに僕は現在実家ぐらいですが、結婚して家庭を持つまでは一人暮らしをする気は一切ありません。
理由は簡単。
一人暮らしのお金がかかりすぎるから。
僕は一生通院を続けなくては行けない、潰瘍性大腸炎という難病を抱えています。
一生医療費もかかりますし、今後入院することもあるでしょう。
一人暮らしをしないで実家にいれば、その分の家賃が浮きます。
それを堅実に貯金や投資することで、今後の生活が楽になることは間違いありません。
ちなみに2020年11月21日現在で、僕個人の金融資産は500万円以上あります。
決して多くはありませんが、今後の目標としては結婚して実家を出るまでに1,000万円分の金融資産を貯めることが目標です。
また、実家ぐらしであったことも前職を辞めることができた大きな理由です。
会社を辞めても経済的に困る状況でなかったからこそ、退職という決断をすることができ、将来を見据えて行動できたと思っています。
結果、持病の悪化も防ぐことができました。
僕は実家に住んでいるので、実家で住んでいることを馬鹿にされることもあると思います。
けれど他人や社会からの批判や目線を気にするよりも、生活コストが安いという実利を優先します。
国だろうが、親だろうが、頼れるものはしっかり頼りましょう。
仕事は「転職市場価値のある仕事」or「個人で稼ぐ」の二択
仕事についてですが、僕たち病気を抱えている人は、いつかは会社を退職することを前提に考えていたほうが良いです。
https://rekaikai.com/sick-job/
詳しくはこちらの詳細記事に譲りますが、病気が悪化して会社を辞めざる負えない可能性がある以上、会社に頼り切るのは危険です。
- 「他社から」でも求められる人材
- 「個人でも」会社でも稼げる人材
に、なることが大事です。
「その会社」だけで通用するスキルや業種ではなく、その気になればいつでも転職できるようなスキル、職種に就くようにしましょう。
ちなみに世間的には安定と言われている公務員には、ならないほうが良いと僕は考えています。
病気を抱える者の結婚について
このことは非常にセンシティブかつ長くなるので、別の記事でお話ししています。
全ては「健康という土台」ありき
健康が一番大事です。
病気を抱えている僕たちなら、それを嫌というほど痛感しているはずです。
健康でなかったらお金があろうが、仕事があろうが、なんの意味のありません。
全ては「健康という土台」ありきなのが人生です。
- 8時間ほど眠り
- 朝はしっかり起き
- ストレスを溜めずに仕事をし
- 無理のない範囲で適度に運動を続け
- 外食やインスタント食品ばかりでなく、健康に気をつかった食事を食べましょう
まとめ:病気、障害、難病を受け入れて生きていこう!
病気、障害、難病を抱えていると、健常者よりは「お金・仕事・健康・生活・結婚」などあらゆる面で基本的には人生ハードモードになります。
しかしそれを悲観することはありません。
「少しの知恵、工夫、お金、思考」を持つだけで、病気を抱えていても「精神的に豊かな」生活を送ることができます。
病気であることを悲観することなく、今ある幸せと、求めたい豊かさに向けて、無理なく頑張っていきましょう。!
その道を歩いている過程で、気がつくと病気を受け入れられていることでしょう。
僕は病気を受け入れれるようになるまでに6年以上かかりました。
僕は少し遠回りしてしまいましたが、あなたならきっともっと早く病気を受け入れて生きていくことができると思います!
一緒に頑張りましょう。
それではまた。
https://rekaikai.com/sick_jchange/
【転職エージェントのオススメ3選】
≫doda 求人の質と量が多く、転職活動する上で必須の転職エージェント。
≫リクルートエージェント 転職成功者30万人の圧倒的実績!超大手の転職サービスで安心。
- ≫マイナビエージェント
各業界に精通した担当者が、一人一人に沿ったキャリアプランをサポート。
【転職サイトはこれだけでOK!】
≫リクナビネクスト なんと転職成功者の8割以上が使用!
【20代特化の転職エージェント】
≫ウズキャリ 20代転職やフリーターなど学歴不問で正社員を目指せる。
≫第二新卒エージェント「neo」 ブラック企業を徹底排除!内定後に希望者には、初めての社会人などを対象にした配属前研修もある。