こんにちは、ヒロキー(@kaikai_rs)です。
突然ですが、みなさんはシャンプーどうしていますか?
毎回、毎日シャンプーとトリートメントを欠かさない人もいると思います。
特に女性や社会人になってジェルをガチガチに付ける営業のサラリーマン男性などは湯シャンをする人は少ないのではないでしょうか?
湯シャンってどういうものなのか、どんな効果があるのかを、湯シャン歴は7ヶ月ほどのミニマリストの僕が、お話していきます。
目次
そもそも湯シャンとは
湯シャンとは、シャンプーを使わずにお湯ですすぐだけで髪を洗うこと。 洗髪剤のような人工物を使わず、自然な洗髪方法が髪の成長に良いという意見や、「あのタレントも実践している」といった話題性もあって、湯シャンは注目されている。
一言でお伝えすると、「頭をシャンプーではなく、お湯で洗うこと」です。
まあ、そのままですよね(笑)
ちなみに湯シャンを実践している芸能人はタモリさんや、福山雅治さん、ローラさんなど知らない人はいないレベルの有名人が実践しているのです。
そんな湯シャンについて、見ていきましょう。
湯シャンが良い理由
そもそもシャンプーは、化学物質で作られた洗髪剤です。
「界面活性剤」「酸化防止剤」「着色料」など、皮脂にとって刺激になる化学物質がたくさん使われています。
シャンプーをやめることで化学物質を避け、お湯だけで頭を洗い、頭皮本来の自然な状態に戻そうというのが湯シャンの目的です。
湯シャンをしようと思ったきっかけは
僕が湯シャンをしようと思ったきっかけ。
それは…
白髪、抜け毛が就職したことで急増したことがきっかけです。
髪はストレスの影響を受けやすく、時期も就職した時期なので間違いなく、ストレスが白髪、抜け毛の原因であると思います。
ちなみに僕は潰瘍性大腸炎という大腸の持病を大学生の頃にかかってしまいました。
その潰瘍性大腸炎もストレスで悪化する病気なのですが、この時期に3年ぶりに悪化したので、なおストレスが原因であると思います。
ストレスから白髪、抜け毛になってしまい、改善するために湯シャンを初めてみようと思ったことがきっかけです。
ワックスなどを使わないようになる
湯シャンをするようになると、ワックスを使わなくなります。
というよりも、ワックスを使えなくなります。
湯シャンはお湯で頭を洗う方法であるため、ワックスのようにガチガチに髪を固めてしまっては湯シャンでは汚れやワックスを落とすことができないのです。
またワックスやジェルはセット力が強いため、2回シャンプーをしたり、強く洗うことが必要です。
そうするとどうなるか…髪が抜けやすくなるのです。
…髪が抜けるというよりは、「髪がちぎれる」と言ったほうがわかりやすいかもしれません。
話を戻しますと
湯シャンだとワックスのセット力に勝てないため、必然的にワックスを使わなくなります。
シャンプーを使わなくて気持ち悪くないの?
湯シャンを始めて1週間ほどは違和感があります。
髪が軋んできたり、頭皮がベタベタしているように感じたりします。
しかし1週間ほどでその違和感はなくなります。
体がシャンプーがないことに慣れるんですよね。
皮脂の量を、体が自然に調節し、適切な量に保っています。
なかには湯シャンをすると「頭がベタベタする」という人もいるようですが、それはまだ湯シャンを始めたばかりで体が慣れていないか、食生活の乱れだと思います。
湯シャンのメリット
- 頭皮環境が自然本来の状態に戻る
- 頭のかゆみが無くなる
- シャンプーを使わなくなるため、お風呂場が広くなる
- シャンプー代金がかからない
湯シャンのデメリット
- 髪が軋む場合がある(その場合は洗い流さないトリートメントをドライヤーの前に行うと効果があるでしょう。)
- 体が湯シャンに慣れるまでは違和感を感じる
- ワックスや強めの整髪料を使えない
湯シャンをする時に気をつけること
お風呂に入ってすぐに湯シャンをしないこと
お風呂に入ってすぐに湯シャンをした場合、汚れをうまく洗い流せないことがあります。
そんなときは、お湯に浸かってしばらくしてから、改めて湯シャンをしてみてください。
体が温かくなり、頭皮がほぐれたことで、湯シャンでも汚れが落ちやすくなっています。
1~2周間に一度くらいはシャンプーを使っても良い
できれば湯シャンを毎日続けてほしいです。
しかし、どうしても髪をセットしたり、匂いが自分的に気になる場合もあるしょう。
そんなときは、どうか気にせず通常のようにシャンプーをしてください。
自分が気になっているのにシャンプーをしないことはかえってストレスが溜まります。
ストレスが溜まると白髪や抜け毛に繋がり、よくありません。
僕も一定期間に一度は通常のシャンプーをしていますし、あまり神経質になりすぎてはいけません。
定期的にシャンプーをすることも良いでしょう。
その際は刺激が少ないシャンプーを使ってくださいね。
湯シャンの前にはヘアブラシ(コーム)を使うこと
ヘアブラシはただ単に髪の通りをよくするものではありません。
皮脂や髪の汚れを落とせるのです。
湯シャンをする前にヘアブラシでとくことで髪の汚れを落とせるだけでなく、髪通りも良くなります。
そして、お風呂に入っているときにヘアブラシも洗えばいいので、手入れの手間もありません。
まとめ:湯シャンはミニマリスト視点からもオススメ!
湯シャンのメリットもデメリットも知っていただけたと思います。
特に女性は匂いにも気を使っている人が多いので、湯シャンに抵抗感をもつ人も多いと思います。
しかし、そこは「洗い流さないトリートメント」や「食生活」で改善できます。
湯シャンによって皮脂をしっかりと落とすことで、匂いもしなくなるので大丈夫です。
メリット、デメリットがありますが、僕はメリットの方が多いと思い、湯シャンをオススメしています。